時期的に風が肌寒くなってきました。
そんな日には、ゆっくり湯船に浸かりましょう。さっとシャワーを浴びただけの人と、湯船にゆっくり入った人とでは、疲れの取れ方が全然違います。ゆっくり湯船に浸かることの大切な理由をちゃんと知り、今日から湯船ライフに変えてみましょう。
大切な3つの作用
1.温熱作用
お湯に浸かることで、体がぽかぽか温まり、血流が良くなることで、体にたまった老廃物やコリ、疲労物質が体の外に流され、疲れが取れやすくなります。また、自律神経の調子を整える事にも効果的です。
自律神経は、血管をはじめ、あらゆる内臓器官を自分の意思とは無関係に調整してくれる神経です。呼吸器官や消化器官、体温調節機能といった、私たちの体の生命維持機能をコントロールする役割を担っています。
自律神経は交感神経と副交感神経に分けられますが、基本的には人が起きて活動している時間帯は交感神経が、そしてリラックス時や夜に寝ている時間帯に副交感神経が優位になるといわれています。交感神経が優位な場合、血管が収縮して血圧が上昇し、心身が活動的な状態になります。そして、副交感神経が優位な場合は、血管が緩んで血圧が低下し、心身もリラックスした穏やかな状態になるのです。この交感神経と副交感神経が必要に応じて切り替わり、体内のバランスが保たれています。
自律神経が整っていればこの切り替えがスムーズにいきますが、乱れてしまうと切り替えがうまくいかなくなり、心身にさまざまな不調が現れます。つまり、自律神経を整えるということは、心身の健康を保つために、交感神経と副交感神経の切り替わりをスムーズにできる状態にすることだといえます。
2.浮力作用
お湯に浸かると浮力の影響で、体に感じる重さが約10分の1になるそうです。いつも体を支えている筋肉がやわらぎ、リラックス効果があるそうです。温泉の浮力によって、重力により体にかかっている負荷が軽減され、体がリラックスすることで、脳にも大きなリラックス効果を得られます。
各関節たちは、この重さから解放される訳ですから、それはもう極楽極楽。関節達は大喜びです。また、それを支える筋肉達も、ゆっくりと休息を取ることが出来ます。さらに、関節痛や慢性的な筋肉のこわばりなどを感じている場合は、その痛みが軽減され、脳のストレスも緩和され心にもゆとりをもたらしてくれます。
3.静水圧作用
湯船に浸かったときの体にかかる水圧のことを、『静水圧作用』といいます。適度な水圧で血管が圧迫されることにより、ポンプの役割を果たします。 結果的に血液やリンパの循環を促してくれる効果のことです。 内臓が優しく刺激され、マッサージのような効果があるんだとか。血液の循環もよくなり、むくみの解消にもつながるそうです。
特に、下半身、足は心臓から遠く、又、心臓よりも下にあります。重力の影響を受け、血流やリンパが一番流れ戻るのに圧を必要とするのが足先です。静水圧効果によって、足先の血液やリンパの流れが促進されやすくなります。
血液は、体内で必要な様々な栄養素を運ぶ運搬係です。血流が促進されることで、体中に必要なものが運ばれやすい状態になります。また、血液には老廃物を排出する役割も担っているので、新陳代謝も活発になります。体にとって、嬉しいことずくめなのです。
湯船効果を感じながら読書
地元のお風呂屋さんに通うのもありですが、銭湯に浸かってる間っで暇じゃないですか?もちろんスマホを持ち込むことはご法度ですし、本なども持ち込みが基本禁止されています。
家であれば自分空間なので、誰にも構うことなく何をしても大丈夫なはずです。 小説を持ち込むもよし、ビジネス書を持ち込むもよしです。
今日から湯船効果を感じながら読書ライフに励んでみてはいかがですか?
コメント